2020年も応援してくださったみなさまへハタと気づけば…大晦日でした。2020年は本当に大変な1年となりましたね。時間の感覚を取り戻す間もなく、12月31日が来てしまった感じです。私自身や家族だけでなく、まわりを見回しても、みなさんそれぞれに、なんども心が折れそうになりながら、ぶかっこうな息つぎをしながら、声をかけ合い励まし合い、なんとか泳いでこれたような1年だったような気がします。プライベートは年始から年末まで、それはもう次から次とタワーオブテラーのような日々で…(たくさんありすぎるので割愛します…)でもそんな家族や息子たちに救われたことも多かった1年でした。また、作品づくりにたくさんの示唆を与えてくれたのも事実です。活動としては、前半は妖怪おみくじに、後半は、20代の頃にやり残した宿題を仕上げるような、そんな作品に取り組んでいました。なにかが決まっている、というわけでもないのですが、2021年にお披露目できることを切に願って。最後になりますが、イベントの開催が難しいなか、お声かけいただいたみなさま、お仕事をくださったみなさま、新しい挑戦をさせてくれたみなさま、この場を借りて心から感謝申し上げます。そして、声をかけ合い、心を軽くしてくれたみなさん、弱音を受け止めてくれた戦友たち、もう本当に、ありがとうございました!!!来年こそは、こどもたちもおとなたちも、元気な声があふれる1年になりますように!2020年ものこりわずかとなりますが、どうか良い新年をお迎えください。2021年もどうぞよろしくお願いいたします。2020年12月31日 いちよんご2020.12.31 08:01
【ゲストティーチャーとして小学校で授業をしました】こんばんは!ずいぶんと冷え込みますね。お久しぶりの投稿になります。イベント開催は引きつづき厳しい状況です。今年はもう無理かなと思っていたのですが、思わぬ依頼をいただきかるた作りのお手伝いをする機会がありました。2ヶ月前の報告になり恐縮ですが、10月14日(水)、大田区の小学校にてワークショップ形式の授業をさせていただいたのでご報告します。4年生の総合の授業でこどもたちは日本の伝統文化を学びます。今年のテーマは「かるた」。1年を通してかるたの由来や歴史を学習し、3学期には集大成として、自分たちで考えたかるたを制作するそうです。今回はその総合授業の一環で、かるた作りのひとつのパターンを提供してもらえないか、との依頼をいただき「妖怪かるたワークショップ」を行いました。合計4クラスで総勢144名。感染予防の点からも、体育館にて間隔を保ち、2クラスずつに分かれて2時間授業を2回開催しました。これから3学期にかけて、こどもたちはグループに分かれて自分たちオリジナルのかるたを制作していくこともあり、今回のワークショップではかるたの作り方を知ってもらうこと、さらにもっと作りたいなと思ってもらえることをゴールとしました。具体的には、妖怪にも工作にも興味がないこどもたちを想定し、いつもより少しだけ「かるたづくり」に重きを置き、さらに切ったり貼ったりペンで描き込んだりと、できるだけ抵抗なく取り組めるかたちをとりました。そして妖怪たちには、いつもどおり、自由で気ままにただよってもらうことを忘れずに。初の授業という形式で手探りの部分もありましたが、こどもたちは限られた時間でひとりひとり個性的なかるたを制作してくれました。授業後に書いてくれたふりかえりシートをいくつかご紹介します。「絵は自分の思いのままどんどん作っていき、文はリズムがよく、絵の内容がわかる文がよいことなどがわかった」「かるたの作り方は、いろいろあると分かりました。ようかいを考えるのはむずかしかったけど、もやもやしていることを、ようかいにしてしまえばいいと知って、かんたんに考えられました。きり絵でうまくようかいができたのでうれしかったです」「初めてかるたを作ったのでみんなにおいつけなかったりしたけれどかるたのなかのようかいかるたというのを聞いた時、いろいろなことをひらめいてこうしたほうがいいんじゃないかと思いました。かるたを作ってみんなで遊ぶことによってもっと仲がふかまることに気づきました。これからもみんなを楽しくできるかるたを作ってみたいと思いました。」「かるた作りをして、いろんな人の個性も分かったし、たくさんのカルタがあって楽しかったです。わたしは、いろんなかるたがあったほうがいいと分かりました。そして、いろんなかるたがあると楽しそうだなと思いました。」「かるたは考えるのがむずかしかったです。分かったことは、時間をかけすぎないでかくことです。考えるのに時間がかかって終わらなかったので気をつけたいです。また相手をこうげきしないことも大切だと思いました。」「今日はようかいかるたを作りました。かるたは想像以上に自由に作っていいと分かりました。次はようかい以外のテーマでオリジナリティーが出るかるたを作ってみたいです。」「かるたを作るのは、とても楽しいと思いました。でも、そのうらには、名前を決めたり読みふだをかいたりと、大変でくろうする作ぎょうもあると、つくって分かりました。でも工作とかは楽しいので、作ったらたっせいかんがありました!」「想像をしてかるたを作るのは、とてもむずかしかったです。まい回かるたを作るのは私にはできないなと思いました。でも楽しかったです。」「かるたは、すごいのを作ろうと思わないでいいらしい。ゲストティーチャーさんが、わらいながら作って、たのしんでいるといっていた」時間内にできなかったり、むずかしくて大変だったとのコメントもありましたが、ひとつひとつのふりかえりにこどもたち独自の視点があふれていて、全員分を紹介できないのが本当に残念です。前半の2クラスでは質問タイムを設けることができなかったのですが、後半の授業ではたくさんたこどもたちから手があがりました。ふりかえってみるとするどい内容から和むものまで質問の幅もひろく、とても心が豊かなこどもたちだなあとそんなことを感じました。Q:どうやったらおもしろいかるたをつくれますか?」「いい質問ですね。 わたしはニヤニヤ、フフフと笑いながらつくっています」Q:かるがづくりでいちばん大切なことはなんですか?」「かるたづくりに限らないのだけど、完成させることが大事だと思っています。それと、だれかを攻撃するような内容にならないように気をつけています。」Q:どうしてトランプや百人一首じゃなくて、妖怪かるたをつくろうと思ったのですか?「トランプだと、ことばで表現ができないし、百人一首だと、ルールがしっかりあって、わたしにはちょっとだけ窮窟に感じてしまいます。その点かるたは、わりと自由なかたちで伝わってきているので、妖怪と相性が良さそうだなと思いました。」などなど、世間一般の回答とはちょっとずれていたかもしれませんが、これからこどもたちがかるたづくりをしていくなかで、なにかヒントになってくれていたらと思います。ことしの夏はコロナ禍でサマースクールもイベントもすべて中止。リアルな場でこどもたちとふれあうのは本当に久しぶりで緊張しましたが、先生方のあたたかい雰囲気とこどもたちの持つとにかくプラスのエネルギーに、気がつくとわたしたちの気持ちもすっかりほぐれていました。先生からもたくさんのフィードバックをいただき感謝しております。配布するプリントなどを活用しパッと見てわかるようによりシンプルに伝えたり、逆にわかりにくさを解消するためにプラスして伝えるなど、授業として行う上での改善点、課題、ひとつひとつクリアにして、また機会をいただけるように次につなげていきたいと思います。最後になりますが、子をもつ立場として、あらためてコロナ禍においてご尽力されている先生方に心からの感謝と敬意の意を、この場をかりて伝えさせてください。また、毎日たくましく学んでいるこどもたちの姿にたくさん元気をわけてもらったことも。今回お声かけいただいた小学校の先生方、こどもたち、貴重な機会をいただきありがとうございました。3学期にどんなかるたが生まれているのか楽しみです!ぜひぜひ見せてくださいね。今月は児童館での妖怪かるた大会もありました。こちらも改めて報告します。それではごきげんようか~い!2020.12.18 09:50
zoomでワークショップを開催しました6月28日(日)、オンラインにて「妖怪かるたをつくろう」を開催しました。おうちから参加できるワークショップが100近く集まった祭典、オンラインワークショップコレクション。このプロジェクトはCANVASさんが運営されています。こどもたちの創造力・表現力を刺激するオンラインクリエイティブ・ワークショップの普及・発展を目指しています。今回はその中のひとつに仲間入りをさせていただきました。実は妖怪かるたワークショップは、2015年のワークショップコレクション11(渋谷)からスタート。(2015年の様子はコチラ)私たちの原点でもあるイベントで、今回奇しくもオンラインでのワークショップのスタートを切れたことに感慨もひとしおでした。さて、はじめてのzoomでワークショップ。始まる直前はメンバー全員かなり緊張していましたが、最初にルームインしてくれた女の子の元気な声が一気に場の空気を変えてくれました。リアルのワークショップと同じく、最初に妖怪のタネを考えてもらい、そこから浮かびあらわれる妖怪を切って貼ってかるたにしていきます。いつもはこちらで準備した材料を使いますが、今回はおうちにある好きな紙でつくってもらいました。オンラインということもあり、わたしもみなさんと一緒に同時進行で妖怪かるたをつくってみました。画面のアチコチからもれ聞こえてくるひとりごとや笑い声、親子の会話に聞き入っていたら思わず手がとまってしまいます。もくもくと制作に没頭するこどもたちの姿をみていると、楽しい気分になるのは、リアルでもオンラインでも変わらないんですね。では子どもたちの妖怪のタネを少しご紹介。・友達に何回説明しても伝わらない・おともだちにたたかれたらイヤダ・暗い森がこわい。とうがらし食べたくない・分かっていることを何度も言われる・ともだちにへんなことされる・しゅくだいめんどう・パパが急に在宅になったり出勤になったりする・宿題して休憩10分たってすぐまた勉強は嫌小学生の子たちも多かったので、コロナ禍ならではのタネもチラホラありますね。。。そしておかあさんからの妖怪のタネは、・何しに行ったか忘れがち・ごはんつくりたくない・毎日のこどものやるべきことフォローアップがつらい。。。あるある〜〜〜(笑)そんなタネから浮かびあらわれた、妖怪たちをいくつかご紹介したいと思います。↓ 教科書食べちゃう教科書妖怪2020.07.09 09:47
デビュー1周年!おはようございます。本日『あるあるいるいるようかいえほん』(金の星社・刊行)がぶじに1周年を迎えました。お買い上げくださったみなさまに心より感謝を申し上げます。大変なこともたくさんありますが、いつも応援してくださるみなさんとともに、妖怪たちとともに、ネタを提供してくれる家族とともに、これからもごきげんようかいでいきたいと思います!すてきな機会をいただいた金の星社のみなさんにもこの場をかりてお礼申し上げます。これからも、あるあるいるいるようかいえほんを、どうぞよろしくお願いいたします。以下おまけです(笑)2020.06.12 03:55
【告知】オンラインで妖怪かるたをつくろう! 6/28日(日)オンラインワークショップコレクションに出展します!100近くのワークショップがオンラインで開催されるお祭りです。ZOOMを使った「じっくり体験タイプ」と、当日参加できる「みんなで視聴タイプ」があります。「妖怪かるたをつくろう」は、ZOOMを使った「じっくり体験タイプ」。参加費は無料。全国どこからでもエントリーできます。事前申込み制のワークショップになりますので、この機会にぜひぜひ申し込んでみてくださいね。(※ZOOMはパソコンやスマートフォンを使って、セミナーやミーティングをオンラインで開催するために開発されたアプリです。)お申込はコチラから↓http://wsc.or.jp/online/ws/200/「妖怪かるたを作ろう」6/28(日)10:00~10:452020.06.09 03:59
保育園の子どもたちと妖怪かるた大会!vol.5【かるた大会レポート】桐里保育園の子どもたち(大田区)2020.1.30今日はポカポカ春のような陽気でしたね。本日は桐里保育園の子どもたちと妖怪かるた大会をしてきました。実はこちらの園は我が家の長男と次男がお世話になっている保育園です。かるた大会は3年ぶりの開催になります。今回は年少さんもぜひ!とのご希望があり、年長の「月組」さん、年中の「星組」さん、年少の「ゆり組」さん、総勢48人の子どもたちが参加してくれました。いつもかるた大会をはじめる前に、子どもたちには取り方のお手本を見てもらいます。本日のメンバーよっしーは反面教師の大ベテラン。ご協力いただいた先生方もドン引きするほどのスライディングで悪いお手本を披露してくれました。その甲斐あってか、子どもたちは白熱しながらもしっかり周りを気にかけながらかるたを取ってくれていたと思います。もちろんヒートアップして走り込んでしまうこともありましたが、すぐに気持ちを切りかえて最後まで集中してくれていました。実はかるた大会が終わってから、よっしーは年少クラスの女の子にこうたしなめられたそうです。よっしー、どうしてあんな取り方をしたの?(笑)体を張って悪い見本を示してくれたよっしーにはのちほど悪い子メダルを送っておきますね。でもなによりも悪いことをしたらきちんと注意ができたり、良いお手本をしっかり実践できる子どもたちの素直さに、心がやわらかくなる瞬間でした。そしてかるた大会が終わってから、園のご厚意で子どもたちと給食をいただきました。♪給食給食うれしいな〜なんでも食べましょよく噛んで〜みんなそろってごあいさつ〜いただきます!ひとくち食べて感動。給食がすごく美味しいんです!毎日こんなに美味しいお昼ごはんを食べている子どもたち、幸せですねと先生にお話すると、そうなんです!わたしもここで栄養取ってるんですと冗談まじりに絶賛していました。また給食を食べながら、子どもたちがたくさんお話ししてくれました。妖怪しりとりしよう〜!いちよんごさんは妖怪のお友だちなの?妖怪の名前をたくさん知っているから妖怪たちが集まってくるんじゃないの?今まで妖怪の話をしても、え?妖怪?履歴書に書ける?なんて言われたこともありましたが、履歴書に書けなくてもいいです。子どもたちとこんな楽しい時間を過ごせるだけで十分すぎます。妖怪さんにも感謝ですね。今回素敵な場をつくってくださった桐里保育園の先生方、最初から最後までごきげん妖怪な子どもたちに心から感謝しています。またぜひ来年もかわいい子どもたちに会えますように!それではごきげんようか〜い!2020.01.30 07:52
保育園の子どもたちと妖怪かるた大会!vol.4【かるた大会レポート】北嶺町保育園の子どもたち(大田区)2020.1.27寒い日が続いています。今日は北嶺町保育園の年長クラスのお友だちと妖怪かるた大会をしてきました。もう6年のおつきあいになる保育園です。毎年感じますが、こちらの園では子どもたちのメリハリが抜群なんです。あそぶときは元気いっぱいノリノリで、話を聞くときはビシッと集中してくれます。さてかるた大会ですが、今年は個人戦でチャレンジです。滑り込んでやり直しになる子もいました。運だめしではじめて取れる子もいました。一枚も取れない子もいました。結果はダントツで9枚を取った女の子が優勝!それでも取れた数に関係なく、ふてくされたりもせず、どの子も今この場を目いっぱい楽しんでいる。今年の年長児さんからはそんな印象を強く受けました。そういえば「キモチダケ」妖怪にえらく反応してくれる子が多かったな…。やる気はあるんだけどなあ、そんなときぼくもあるある〜と(笑)2020.01.27 07:46
保育園の子どもたちと妖怪かるた大会!vol.3【かるた大会レポート】池上どろんこ保育園様(大田区)2020.1.15小雨の降る妖怪日和な日に、池上どろんこ保育園の子どもたちと妖怪かるた大会をしてきました。初めてお伺いしたときから、園長先生はじめ先生方も子どもたちもとてもフレンドリーで、素敵な保育園だなあと感じていました。今日もお部屋に入る前から、子どもたちから大歓迎のごあいさつをたくさんもらって私たちも一気に緊張がほぐれたのでした。さてこちらの保育園、クラスの名前がものすごく体に良いんです!年長の「こめ組」さん。年中の「むぎ組」さん。年少の「だいず組」さん。今日は見学の2歳児クラス「あずき組」さん。そして1歳児クラスの「ひえ組」さん。妖怪とも相性が良さそうな名前ですよね。クラス名からもわかるように食にとてもこだわりを持っておられます。新潟県南魚沼市に水田を保有し、そこで取れたお米を給食で食べているんだそうです。田植えや稲刈りの課外体験も年間行事にあり、子どもたちも毎日食べている食材のことを体験を通して学んでいます。さてかるた大会ですが、今回はこめ組とむぎ組は読み札を聞いて、だいず組は妖怪の名前を聞いて取ってもらいました。えほんに出てきたー!と教えてくれる子もいました。白熱してすべりこんでしまう子もいました。取れなくてふてくされている子もいました。それでも最後までおだやかな雰囲気の中でのかるた大会となりました。総勢40人のかるた大会、1枚も取れない子が出てしまいましたが、さいごはみんなで「ごきげんようか〜い」でお開きにしました。また来年、笑顔いっぱいの子どもたちに会えるといいな。ご協力いただいた池上どろんこ保育園の子どもたち、一緒に盛り上げてくださった先生方、和やかで楽しい時間をありがとうございました。それでは、、ごきげんようか〜い!2020.01.15 08:45
保育園の子どもたちと妖怪かるた大会!vol.2【かるた大会レポート】ベネッセ雪が谷大塚保育園様(大田区)2020.1.9本日はベネッセ雪が谷大塚保育園の子どもたちと妖怪かるた大会をしてきました。実は朝からハプニング発生。次男坊が耳が痛いと言いだし、微熱。時間的に病児保育が間に合わなかったので、急きょ一緒に行く予定だったメンバーゆきんこに次男を託しての開催でした。直前の要請にもかかわらず快諾してくれたことにまずは感謝を伝えたく。(次男は後の受診により中耳炎でした。)さて、今回かるた大会に参加してくれたのは、年長のチャレンジさん、年中のアクティブさん、そして年少のプレジャーさんです!うれしいことにテンションが上がりすぎて読み札の声が聞こえなくなることもありましたが、1時間集中が切れることもなく、年少さんも最後までがんばってくれました。取れなくて泣いてしまう子もいました。1枚も取れなくて落胆する子もいました。それでもさいごはみんなでおもいおもいの妖怪の格好をして、「ごきげんようか〜い」のあいことばでお開きです。その後先生による『あるあるいるいるようかいえほん』の読み聞かせがはじまり、素敵すぎる演出に泣きそうになりながら保育園を後にしました。実は今回、年少さんクラスが参加するかるた大会は私も初だったため、先生方に前もってサポートをお願いし、進行の途中でも必要があれば子どもたちへの声かけをしてもらうようにしました。一緒に盛り上げてくださった先生方には心から感謝しています。また、2日前にベネッセ西馬込保育園でいただいたアドバイスもさっそく取り入れ、子どもたちみんなの顔が見えるように四角いかるた場ではなく、丸いかるた場に改善してみました。子どもたちひとりひとりの顔が見えるようになると、私自身が進行に集中できるようになっただけでなく、子どもたちとの一体感が一気に増したのには本当に驚きました。合わせて、進行をかげで支えてくれていたメンバーの存在に感謝する機会にもなり、みんなに支えられて開催してこれたんだと改めて実感する日となりました。改めましてご協力いただいたベネッセ雪が谷大塚保育園の子どもたち、そして先生方、濃く楽しい時間をありがとうございました。また来年、元気丸の子どもたちに会えますように。それではごきげんようか〜い!***先生が読み聞かせしてくださった絵本は↓コチラです!2020.01.09 10:41
レンタル妖怪かるたも承り中!Merry Christmas!お正月のかるた大会用に新セットをリリースしました。巨大版です。販売はしておりませんがレンタルは承っております。1/6までは新春お正月イベントとして新旧2セットとも既に予約をいただいており空きはないのですが、この日空いてますかー?などなどお気軽にご相談ください!みなさま良いクリスマスを!2019.12.25 03:54
児童館にて2019年の妖怪かるた大会納め!先週の水曜日、大田区内の児童館で小学生の元気丸たちと妖怪かるた大会をしてきました。毎年年の瀬にお世話になっているこちらの児童館。勝負にこだわる子たちが多くて、よっしゃ負けへんでえー!っといちよんごおばちゃんも元気丸になって帰ってきました😁児童館のみなさま、子どもたち、毎年呼んでくださって感謝です🌟かるたの妖怪たちも、『あるあるいるいるようかいえほん』 の妖怪たちも大喜びでした。2019年はこれにて、妖怪かるた大会納めです。のんびり〜もしていられなくて年始から怒涛の大会スケジュール。レンタルかるたもお声かけいただいて妖怪たちも忙しい年始になりそうです。2020年もボチボチいきますんでー!えほんもかるたも、引きつづきどうぞよろしくお願いいたしまーす。2019.12.16 03:05